お母さんが家事をサボるべき理由。

こんにちは!

かやぱん先生です!

 

洗濯に掃除にご飯の用意、、、

お母さんは毎日

やることがたくさんですよね。

 

家事に追われて

時間にも心にも余裕がなくなって

 

つい子どもにイライラしてしまう

なんてことはないですか?
f:id:ysensei:20210913215737j:image

 

そんなお母さん!

今日から家事さぼりましょう!!(笑)

 

実は、お母さんががんばらないことで

子どもにとってもいいことがあるんです!

f:id:ysensei:20210913215821j:image

 

心理的安全性

という言葉を知っていますか?

 

あのGoogleをはじめ、多くの企業で

人が能力を発揮するために大切

だと言われています。

 

ここでは、

子どもにとって家庭が安心できる場所か

どうかを指します。

f:id:ysensei:20210913220141j:image

 

お母さんががんばりすぎて

イライラしていると

 

子どもは

大好きなお母さんが怒らないように

お母さんの顔色をうかがって

生活するようになります。

 

たとえ子どもには

当たらないようにしていても

 

子どもは

お母さんがイライラしていることを

なんとなく察します。

 

そういうところは

子どもはとても敏感なのです。

 

つまりお母さんがイライラしていると

心理的安全性が低くなってしまいます。

f:id:ysensei:20210913220422j:image

 

逆に、お母さんが肩の力を抜いて

イライラしていない状態だと

 

「お母さん機嫌悪いのかな」

「怒られるかもしれない」

 

余計なことを考える必要がなく

心理的安全性が高くなります。

 

この状態だと、

 

今日学校であったことを

話しやすくなったり

 

上手に描けた絵を

見せやすくなったり

 

子どもはのびのびと

能力を伸ばすことができます。

f:id:ysensei:20210913221010j:image

 

少し家が汚いことよりも

子どもがのびのびと過ごせる方が

大切だとは思いませんか??

 

今までどれも完璧にこなそうとしていた

がんばり屋のお母さん。

 

少しでもさぼれる家事を見つけて

心を休めてください!

 

子育てをがんばるあなたが

楽しく過ごせますように!

 

ではまた!

子どもと「友達のように仲のいい関係」になるために必要なこと

こんにちは!

かやぱん先生です。

 

 あなたはどんな母子関係が理想ですか?

 

友達のようになんでも相談したり

一緒に遊びを楽しめる関係って

憧れますよね!

f:id:ysensei:20210826172319j:image

 

今回はそんな

 

友達のように仲のいい親子に

共通していること

 

を三つ紹介しようと思います!

 

①子どもと対等に

話ができる

f:id:ysensei:20210826172541j:image

 

仲のいい親子を見ていると、

お互いの言いたい事を

はっきり言っています。

 

どちらかが気をつかって

我慢するのではなく

お互いに言い合えるのが素敵ですね!

 

その分喧嘩になることも

多いようです、、、

 

でも、喧嘩をすることで

お互いの思いが見えることも

多いですよね!

 

 

②お母さんが

完璧であろうとしない

f:id:ysensei:20210826172827j:image

 

家事も仕事も完璧にこなす

お母さんではなく

 

できないところも隠さずに見せている

お母さんが多いです。

 

「できないところを見せたら

情けないって思われちゃわない?」

 

って思うお母さん。

安心してください!

そんなことないです。

 

むしろ、子どもが助けてくれますよ!

 

③子どもを一人の人間として

尊敬している

f:id:ysensei:20210826173105j:image

 

これがいちばん大切

私も日ごろから気をつけています。

 

 

子どもだからといって

 

「そんなわけないでしょ」

と馬鹿にしたり

「それはダメ」

と一言で片付けたりしません。

 

しっかり話を受け止め

もし間違った考えや

できないことだったら、

 

その理由を説明したり、

自分の考えを話したりします。

 

f:id:ysensei:20210826173151j:image

どうでしたでしょうか。

できないところを見せるのは

今日からでも簡単にできますね!

 

関係は一日にしてならず!

まずは肩の力を抜いて

ありのままのあなたを

子どもに見せてみましょう!

 

 

子どもと信頼関係を築いて

仲良くなっちゃってください!

 

ではまた!

 

 

 

なぜ子どもはグレるのか

こんにちは!

かやぱん先生です。

 

「最近子どもが反抗的で、、、」

というお母さんのお悩みをよく聞きます。

 

理由も分からず

子どもが反抗的な態度だと

 

「このままグレてしまったらどうしよう」

 

と心配になりますよね。

f:id:ysensei:20210728215824j:image

 

お子さんに

素直にのびのびと成長してほしい!

と思っているお母さんは、

ぜひ読んでいってください✨

f:id:ysensei:20210728220006j:image

 

マズローの5段階欲求

というのをご存知でしょうか?

 

人の欲求は5段階あるという

心理学では非常に有名な理論です。

 

下の欲求が満たされることで

次の欲求に向かうと考えられています🌱

 

自分のお子さんが

今どの段階にいるのか

気にしながら見てみてくださいね!

f:id:ysensei:20210728220114p:image

①生理的欲求

生きるための本能的な欲求です。

食事、睡眠、排泄などがこれに当たります。

 

これはクリアしているのではないでしょうか。

 

 

②安全の欲求

心身ともに安全でいたい

と思う欲求です。

健康面、金銭面、環境面も含みます。

 

いじめや虐待を受けている場合、

この欲求が満たされていない

ということです。

 

 

③社会的欲求

家族に愛されたい、集団に所属したい

という欲求です。

 

その子にとって

両親に愛されていないと感じたり

友達の輪に入れないと感じたり

している場合はこの欲求が満たされません。

 

⚠️注意したいのは、

「他人から見て」ではなく

「その子にとって」というところです。

 

 

④承認欲求

他社に認められたいという欲求です。

 

子どもの姿でよく見る

 

  • 「みてみて!」とやたら人に見せたがる
  • 友達同士でマウントを取り合う

 

という行為はこの欲求を

満たそうとしているんですね。

 

⚠️これも、「その子にとって」

満たされているかどうかです。

 

 

自己実現の欲求

自分自身のなりたい姿に向かいたい

成長したい

という欲求です。

 

この段階に到達している子は、

褒められるために頑張ったり

やたら人に自慢したりせず

 

自分の成長に喜びを感じる

ことができます。

 

ここまで来れば、

親が手を貸さずとも

子どもは自分の力で

どんどん成長していくでしょう。

f:id:ysensei:20210728221203j:image

 

さて、どうでしたでしょうか??

 

お子さんの今の欲求段階がわかったら、

次はその欲求を満たすことが優先です。

 

今の段階を飛び越えた段階のことを

要求してしまうと、

子どもはグレていってしまいます。

f:id:ysensei:20210728221330j:image

 

例えば、

友達との関係がうまくいっていない子に

「勉強を頑張りなさい」と言っても、

 

③の社会的欲求が満たされていないので

勉強を頑張ろうと思えず

 

結果として反抗したり

「親は自分のことをわかってくれない」

と思ったり

するわけです。

 

 

つまり!

逆に考えると、、、

f:id:ysensei:20210728221509j:image

勉強を頑張ってほしい

スポーツの練習に励んでほしいなど、

 

成長のために努力させたい

 

と思うのであれば、

 

④までの段階を満たしてあげれば

いいんです!💡

 

そうすれば自然と

自己実現の欲求に向かい

 

成長のために努力することが

喜びに感じられるはずです!

f:id:ysensei:20210728221655j:image

 

自分のお子さんが

③の段階だったお母さん、

まずはぎゅっと

抱きしめてあげてください。

 

自分のお子さんが

④の段階だったお母さん、

どんな出来栄えでも

たっぷり褒めてあげてください。

 

子どもの反応が変わるのが

手にとるようにわかるはずですよ!

 

お子さんがのびのび成長し

お母さんの頑張りが報われますように!

 

ではまた!

学校の支度を手伝っていいのは〇〇まで?!日常で子どもの生きる力を育てる。

こんにちは!

かやぱん先生です。

 

お子さんの宿題や

次の日の学校の支度を

いつまで手伝ったらいいのか

悩みますよね。

f:id:ysensei:20210724111323j:image

 

結論から言うと、

いつまででもいいです

 

高学年まで手伝っているからといって、

その子が将来生きていけない

なんてことはありません。

 

お母さんが心配なのであれば、

手伝ってあげればいいと思います。

 

でも

生きていけるだけじゃなくて

自己管理能力の

高い子にしたい!

と思うのが親心ですよね。

 

自己管理能力の高い子

にしたいのならば

ずはり、、、

f:id:ysensei:20210724111520j:image

 

3〜4年生の間

自分でやらせた方がいいです。

 

 

私が先生をしていて、

自己管理能力が高いな

と感じる子たちは

 

だいたい中学年から

自分で学校の支度をしています。

 

 

「うちの子3年生だけど、

 一人で支度をさせたら

 忘れ物だらけなんじゃない?!」

 

と思ったお母さん。

朗報です。笑

f:id:ysensei:20210724112157j:image

 

私が自己管理能力が高いな

と思った子たちは

 

たくさん忘れ物をしています。

 

 

反対に、お母さんが

「失敗をしたら可哀想だから」

という思いで助けてあげていると

 

子どもは

「失敗してはいけない」と思い

 

挑戦できなくなったり

失敗したときに立ち直れなかったり

 

するかもしれません。

f:id:ysensei:20210724112906j:image

 

 

大切なことは

✔️自分でやってみる

✔️失敗の経験をつむ

ことです。

 

数回の忘れ物なんて、

先生からしたら

なんとでもないです!笑

 

一人で支度をさせようか

迷っているお母さん!

 

ぜひ一度、

チャレンジさせてあげてください🌱

 

 

子育てをがんばっているあなたが

楽しく過ごせますように!

 

ではまた!

簡単なのに子どもの集中力が格段にアップする、意外と見落としがちな学習支援

こんにちは!

かやぱん先生です。

 

 

保護者の方から

 

「うちの子集中力が続かなくて、

 宿題にすごく時間がかかるんです」

 

というお悩みをよく聞きます。

 

 

同じ悩みをもってる方の

役に立てればなと思い、

今回の記事を書こうと思います!

f:id:ysensei:20210715215812j:image

 

今回紹介するのは

今からすぐにできるものなので、

この記事を読みながら

一緒にやってみてください!

 

 

①子どもの筆箱を持ってくる。

f:id:ysensei:20210715220331j:image

②余分なものを出す。

☆私が必要だと思うもの(参考までに)

  • えんぴつ4〜5本
  • 消しゴム1個
  • 赤ペン
  • 名前ペン
  • 定規

 

③えんぴつをきれいに削る。

f:id:ysensei:20210715222428j:image

 

たったこれだけ!!

 

どうでしたか?

余分なものは入っていませんでしたか?

 

「そんなことをするより、

 子どもが使いたい文房具を

 使わせた方がモチベーションも

 アップするんじゃないの??」

 

と思ったお母さん!

 

お母さんの優しさ

ステキな文房具を持たせていること、

よく分かります。

f:id:ysensei:20210715222331j:image

 

 

でも、

 

✔️えんぴつの先についている

 チャームをクルクル回している

✔️4色ボールペンを分解している

✔️何個もある消しゴムで

 戦いごっこをしている

✔️磁石で消しカスがつく消しゴムに

 夢中になっている

 

授業中にこんな姿をよく見るんです。

 

 

子どもはとにかく

いろんなことが気になるものです。

 

これは子どもが悪いわけでも

お母さんの育て方が悪いわけでも

ありません。

 

むしろ、

気になる=知的好奇心

になっていくので、

いいことだと思っています!

f:id:ysensei:20210715221737j:image

 

だから、集中してほしいときには

 

ほかの気になりそうな

ものを視界から排除する

 

という環境の支援が大切です🌱

 

 

小学校でシャーペンや色ペンが

禁止されていることや

 

入学のときに配られる文房具が

柄ものよりシンプルなデザインが多い

のも、このためです。

f:id:ysensei:20210715222134j:image

 

文房具をシンプルにするだけで、

✔️子どもの集中力が格段にあがり

 宿題が早く終わる

✔️授業中に先生に注意されることが

 なくなり自己肯定感が高まる

✔️授業内容が頭に入り

 勉強ができるようになる

 

と思ったら、

やらない手はないですよね!

 

今後も定期的に

筆箱の中身チェックを

してみてください!

 

 

子育てをがんばっているあなたが

楽しく過ごせますように!

 

ではまた!

 

 

これを知らないと子どもは必ず反抗します。いい先生は絶対使っている、子どもに伝わる声のかけ方

こんにちは!

かやぱん先生です。

 

 

突然ですが、お子さんに

 

「早く宿題をしなさい」

 

「おたよりはすぐ出しなさいって

 言ってるでしょ」

 

このようなことを

言ったことはないですか?

f:id:ysensei:20210712224201j:image

 

子育てを熱心に

がんばっているお母さんは、

 

このような言い方に

なってしまうかもかもしれません。

 

 

でも実はこれ、

子どもに好かれる先生は

絶対に使わない伝え方

なんです。

 

 

この伝え方を続けると、

 

✔️子どもが反抗するようになる

✔️反抗されて、さらにイライラする

✔️イライラして感情的に怒ってしまう

✔️さらに子どもが反抗的に、、、

 

と悪循環に陥ってしまうかもしれません。

f:id:ysensei:20210712230601j:image

 

 

そうならないための

先生たちが現場で使っている伝え方

をお伝えしようと思います!

f:id:ysensei:20210712224702j:image

 

たった一つのことを意識するだけで

 

✔️一言で子どもが動くようになる

✔️お母さんが喜ぶことを自分から

 しようとする

 

ようになっちゃうので、

ぜひ覚えて、使ってください!

 

 

それは、、、

f:id:ysensei:20210712225210j:image

 

I(アイ)メッセージ

です!

 

何かを伝えたいとき、

その方法は2つあるといわれています。

 

それが、

IメッセージYouメッセージ

です。

 

例えば

「早く宿題をしなさい」

 

(あなたは)早く宿題をしなさい」

 

というように

主語がYou(あなた)になっています。

 

これはYouメッセージです。

 

Youメッセージを使うと

子どもは命令されたように感じ

なんとなく反抗したくなってしまいます。

f:id:ysensei:20210712225725j:image

 

ではこれをIメッセージにすると、、

 

「〇〇が早く宿題してくれたら、

 お母さんうれしいな」

 

となります。

 

「〇〇が早く宿題してくれたら、

 お母さん(わたしは)うれしいな」

 

というように

主語がI(わたし)になってますよね!

 

 

この伝え方のすごいところは、

 

子どもがあたかも自分で選んだ

と感じるような伝え方

 

だというところです。

 

 

 

子どもからしてみれば

命令されているわけではないので

 

「早くやらなくてもいいけど、

 早く宿題をやったらお母さんは喜ぶ」

 

という感じ方をします。

f:id:ysensei:20210713222056j:image

 

子どもは本能的に

お母さんを喜ばせたい

と思っているので、

 

反抗することなく

自分から動きます。

 

 

自分から動けたあとは、

 

「宿題を早くできたから、

 ゆっくりお話しする時間ができて

 うれしいなあ」

 

みたいな感じで、

 

お母さんはうれしい

 

ということを伝えられたら

最高です!

f:id:ysensei:20210713222116j:image

 

積み重ねることで、

 

自分が行動することでお母さんが喜ぶ

お母さんが喜ぶと自分も嬉しい

 

ということを覚えていきます。

 

 

この伝え方を使えば、

子どもだけじゃなく旦那さんも

気持ちよく動いてくれるかも?!

 

 

子育てをがんばっているあなたが

楽しく過ごせますように!

 

ではまた!

 

 

子どもの考える力がぐんぐん伸びる!できる子の親は必ずやっているお母さんの声のかけ方

こんにちは!

かやぱん先生です。

 

前回の記事で、

 

テストの正解を知っている

 

ことよりも

 

問題に対して自分の考えをもつ

 

ことの方が大切だという話をしました。

f:id:ysensei:20210711194752j:image

 

 

子どもを塾に入れて

テストでいい点数が

取れるようになったとしても

 

将来、

✔️正解ばかりを求めて考えることをしない

 

✔️上部の知識だけで本質を理解できない

 

✔️答えがわからないとすぐに諦めてしまう

 

大人になってしまうかもしれません。

f:id:ysensei:20210711195305j:image

 

「そんなこと言われても、

 うちの子は塾に行かないと

 勉強しません!」

 

「勉強ができなくて

 いい学校に入れなかったら

 本末転倒じゃない??」

 

と思っているお母さん。

 

実は、

お母さんがこの声かけをするだけで

 

✔️子どもの知的好奇心が爆発する

 

✔️知らないことを

 どんどん自分で調べようとする

 

✔️難しいことを考えることが好きになる

 

んです!

 

どんな声かけかと言うと、、

f:id:ysensei:20210711195402j:image

 

「どうしてだろうね?」

 

です!

 

子どもは知らないことが多いからこそ、

なんでも疑問に思うことができます。

 

「電車ってどうしてこんなに速いの?」

 

「どうして空は青いの?」

 

「どうして種から花が咲くの?」

f:id:ysensei:20210711194659j:image

 

この、

大人にとっては些細な疑問が

 

子どもにとっては

考える力を伸ばすチャンス

なのです。

 

このとき、お母さんが

正解を答える必要は全くありません。

 

ただ子どもの考えが

出てくるのを待ったり、

 

「お母さんはこうじゃないかと思うなぁ。

 〇〇はどう??」

 

と考えるためのヒントを

与えたりするだけでいいのです。

f:id:ysensei:20210711200003j:image

 

もし答えを知ってることだったとしても

「こうだからだよ!」

と教えるのではなく

 

子どものどんな考え方も

受け入れてみてください。

 

 

「自分の考えが間違っていた」

 

と思うと、

 

子どもはどんどん

考えを言うことに

臆病になってしまいます。

 

ここで大事なのは、

考えた内容

ではありません。

 

考えた、という行為

褒めてあげることです。

 

「そんなこと考えれたんだ!」

「よく考えられたね!」

 

そうお母さんに言ってもらえると

 

考えることはいいことなんだ

 

と子どもの脳は学習します。

f:id:ysensei:20210711200806j:image

 

その積み重ねが

 

考える力

 

になっていくのです。

 

さらに!!

お母さんは自分の考えを

しっかり聞いて褒めてくれた

 

と子どもが感じることで、

 

自己肯定感も高まり

 

親子の信頼関係も築けちゃうんです!

f:id:ysensei:20210711201822j:image

 

 

忙しくて子どもの話を

聞いてる時間なんてないよ!

 

と思う気持ちはとーってもわかりますが

 

お子さんを

考えられない子にしたくない

お母さんは、

 

子どもの考えを聞く時間

とってくださいね!!

 

 

子育てをがんばっているあなたが

楽しく過ごせますように!

 

ではまた!